板谷です。
>津幡さん
勝手に改行させてもらいます。
>最近は〔乗客〕専務(かつては荷扱専務があった)や車掌長と言わず、
>「主任車掌」なる職名を用いている会社が多いようですね。
JREなんかもそうですね。
>営団地下鉄にも「乗客専務」のバッヂを付けた人(制服は助役と同じ)が車内
>改札に来たことがあり、珍しいので別途片道券を買ったら、地図式車
>補には単に「乗客専務発行」とありました。
地図式車補、なつかしい。最近は、発行機を導入している会社が多いせい
か、あまりお目にかかれません。
今度、私も買ってみます。
>
>国鉄時代の話で、売り上げを昇格に使っていたのかどうかは判りませ
>んが、糸魚川発南小谷行の普通列車に乗ったら、接続する「アルプス」
>(ちなみに昼行なので念のため)の急行券はもとより、松本でさらに
>乗り継ぎとなる「しなの」、名古屋でさらに乗り継ぎとなる新幹線の
>自由席特急券も扱う旨の車内放送があってびっくりしました。当時は
>オレンジカードなどもない時代で、売るものがなかったせいもあるで
>しょう。夏休みで、3両編成に座席定員の8割くらいの乗りという今
>では(豪雨不通直前でも)信じられない乗りでしたが、実際に新幹線
>まで買った人はいたのかしらん。
キハ55なんかいた時代ですね?
昔の車補だと大きさ、厚さともそこそこでしたから、先の先まで購入して
も亡くすこともなかったでしょうが、今の発行機の超ぺら券では紛失しそ
うで、恐いです。
その頃、組合でドタバタしていた頃でしょうけど、労使関係が正常な状態
にあったところでは、売り上げに関して、尻を叩くところもあった様です
。
#############################
板谷 哲
沖電気工業(株)研究開発本部マイクロシステム技術研究所
通信デバイスプロジェクト
TEL:0426ー62ー6749
FAX:0426ー62ー6768
東京都八王子市東浅川町550ー5
#############################