葛西@東京大学です。またややこしい話です。;-)
# みどりの窓口MLと fj.rec.rail のクロスポスト :-)
## マルチポストか。(^^;
fj.rec.rail に妻井さんが投稿された記事には、以下のようなことが書いて
あるように読めました。
# ニュースを読むのが不便な環境下でのフォローなので、引用ができません
# でした。(__)
「若松→折尾→桂川→吉塚−(新幹線)→小田原」
という乗車券は、96年1月の運賃改定以前は発行できなかったが、
現在では発行できる。
私は、「片道乗車券の成立条件を考えるときには依然として同一線扱いじゃ
ないの?」という反論を書きました。
が、よくよく関連条文を読んでみると、どうだか…という気がしてきました。
---
(3) 新下関・博多間の新幹線の一部又は全部と同区間の山陽本線及び鹿児島本
線の一部又は全部とを相互に直接乗り継ぐ場合は、次により計算する。
ア 山陽本線中新下関・門司間及び鹿児島本線中門司・小倉間の一部又は全
部(同区間と同区間以外の区間をまたがる場合を含む。)と山陽本線(新
幹線)中新下関・小倉間(同区間と同区間以外の区間をまたがる場合を含
む。)とを新下関又は小倉で相互に直接乗り継ぐ場合は、新下関又は小倉
で鉄道の営業キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する。
イ 鹿児島本線中小倉・博多間の一部又は全部(同区間と同区間以外の区間
をまたがる場合を含む。)と鹿児島本線(新幹線)中小倉・博多間(同区
間と同区間以外の区間をまたがる場合を含む。)とを小倉又は博多で相互
に直接乗り継ぐ場合、小倉又は博多で鉄道の営業キロ又は運賃計算キロを
打ち切って計算する。
---
これが、新下関−博多間に関する乗車券の打切方を定めた規則68条4項です。
これを読むと、上記のように、鹿児島本線を「かする」だけの場合は除かれて
いるんです。従来は確かに出なかったのに。
ということで、こういう「かする」程度の乗車券は出せるようになったのか、
と再発見した次第です。(__) きっとJRも意図したわけじゃないと思います
が…
# 昔から、旅客規則/規程には、こういう「かする」場合に対するフォロー
# が手薄だと思う…
すみません>妻井さん。
## この問題の場合は、吉塚−博多がからんでるから、ほんとに鹿児島本線
## に乗っていないかどうか、というのはやや問題ですよね。本質的ではな
## いにせよ。
## この経路だと、JR九州の加算運賃は博多までばっちり払ってますよ。:-)
# シグネチャはML用 :-)
======================================================================
秋風に流れ出す 雲が横切れば | 葛西 隆也(SWA/KASAI Takaya)
そこまで来ている | 東京大学教養学部理科1類[継続]
So Good by Summer | g440838@komaba.ecc.u-tokyo......