Date: Tue, 8 Oct 96 11:40:47 JST
From: t-tubata@mpt......
Subject: Re: KUKAN HENKOU
To: midori-ml@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp (MMML)
Message-Id: <9610080244.AA03485@usvyhp5.mpt......>
Posted: Tue, 8 Oct 96 11:44:04 +0900
X-Mail-Count: 01781
>のもとです.
(中略)
>ところで,ここの精算所には以前は,鶴見線各駅発の硬券が
>あったのを覚えているのですが,(思わず各駅発をそれぞれ
>買った覚えが…)これはどういう場合に発行されたのでしょうか?
鶴見線は鶴見を除き旅客取扱上は駅員無配置駅扱いです。この硬券は、
各駅からの無札旅客に対し発売するのが目的です。一応、各駅には券売
機が設置されていますが、高額紙幣対応や故障に備えるために置いてあっ
たのでしょう。
なお、券売機でしかきっぷを売らないなど乗車券の発売区間に制限のあ
る駅では、マルム(○の中にム)の表示をして接続駅(この場合鶴見)
又は最遠駅まできっぷを発売し、途中駅又は車内で差額収受・過剰額払
戻し(車内では払い戻しの場合証明のみ)の上正当区間の乗車券を発売
する「買替」の扱いをしています。「買替」の際には特別補充券が使わ
れるのが通例ですが、この硬券が使われたかもしれません。ただ、硬券
を置いてあるような着駅までは券売機できっぷを買えるでしょうから、
これを主目的として硬券を置いていた、ということはないでしょう。