記事<19990421090753ohmi@ntes.nec......>において
近江@NTESさんは次のように述べられています。
| >もともと、京阪線は対キロ運賃、大津線は対区間運賃という具合に
| >運賃算定の方法が異なり、京津線が三条発着の時代から京阪線と大
| >津線で運賃は通算されませんでした。しかし近距離同士の場合の割
| >引はあり、これは現在でも受け継がれています。
|
| 同じ会社内でもこういうことがあるんですね。
| 詳しい経緯はよく知りませんけど、
| かつて別々の鉄道会社だったところを戦時中などに
| 統合していった影響もあるのでしょうか?
そんな難しいことでもなく、鉄道線と軌道線では通算できないことっ
てよくありませんか? 伊予鉄道なんかどうでしょう?
#京阪の場合、東福寺−三条 間が軌道免許のままなのでややこしい
| 前後通算できたとしても38.1km(大阪市交通局部分のみ)なんて
| のが運賃表にありそうにないですね。
そうでしょうか? 考えられるだけのキロ数に対応する運賃は定義
されていると思うのですけど...
-- ____________________________________
| 妻井康幸 (TSUMAI Yasuyuki) \ o | JRD 団員番号
| railer@rcep.dpri.kyoto-u...... \小 | 周基10条1項(3)号
|_____________________________M___\__| *4月10日は駅弁の日*