津幡といいます。
TSUMAI railer Yasuyuki [99/04/21 9:55]:
>記事<19990421090753ohmi@ntes.nec......>において
>近江@NTESさんは次のように述べられています。
>
> | >もともと、京阪線は対キロ運賃、大津線は対区間運賃という具合に
> | >運賃算定の方法が異なり、京津線が三条発着の時代から京阪線と大
> | >津線で運賃は通算されませんでした。(後略)
(中略)
>そんな難しいことでもなく、鉄道線と軌道線では通算できないことっ
>てよくありませんか? 伊予鉄道なんかどうでしょう?
伊予鉄道も通算不可だけど、鉄道か軌道かというより、運賃制度の違い
(市内線は均一制)だからでしょう。運賃制度の異なる区間を直通して
いる事業者でも、市内均一区間と郊外区間(対キロ区間制)をゆるやか
な段差でつなぐというバスに近い運賃制度を取っている会社(例:土佐
電気鉄道)、一定額の割引運賃を郊外区間運賃に加算する会社(例:広
島電鉄)、まったく割り引かず単純に併算する会社(例:名鉄)があり、
まちまちです。
#名鉄など、直通していない本線と瀬戸線、本線と揖斐線などは通算す
るのに、直通している豊田線と犬山線は通算しないなど、同じ会社で
も統一された扱いがなされているとは限りません。