猪頭 宣です。
MMML:04492 において こんちゃん@御殿場市 さんは 述べています。
>こん○○は、こんちゃん@御殿場市です。
とうも、こん○○は
> 東京近郊区間拡大の件で、近●リに(今頃)通達が回ってきたと聞いたので
> 一部抜粋してお知らせします。
MMML:04239
http://www2.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~railer/mmml/articles/4200/4239.html
において、小生は問題提起しました。そのヒントになりますね。
♯ 四ヶ月前の宿題の解答ありがとうございます。
>> ・発券(券面表示)について
>> 101km以上は今まで通り発着固定式・経路表示で発券します。
>
>(中略)
>
>> ・着駅が山手線内の場合で山手線内を通り越し近郊区間内で乗り越し精算をする
>> 場合。従前は出口の駅(田端・池袋・新宿・品川・秋葉原等)からの運賃を収受
>> していたが、発駅との差額精算とする。
>> 但し新幹線経由の場合は従来通り出口駅との精算になる。また、実際の乗車区間
>> の方が低廉となる場合、余剰額は払い戻さない。
>
> ということです。
> 以上、ご報告まで。
ありがとうございました。
ということは、MMML:04239 の解答としては
「駒形から山手線内ゆき」の乗車券で三河島まで乗り越した時は
(逆に低廉となってしまうため)余剰額は払い戻さない。
「駒形から三河島ゆき」の乗車券で日暮里で下車した場合は
(逆に高くなってしまうため)
下車前途放棄とみなさずに、不足額収受となるわけです。
これでよろしいかしら?
♯ それとも、この区間に特定運賃が設定されますか?
================================================================
fukuoka/surg1@nms......
猪頭 宣 ( いのかしら せん )
猪 は 本多猪四郎
宣 は 大林宣彦