小野@仙台です。
> > その列車は、行き先が三宮(同上)になっているにもかかわらず、
> > いつも、西宮北口で列車が車庫に入ります。
> > このような表示って、結構あるものなのでしょうか?
>
> 関東鉄道常総線水海道では結構あります。
>
> JR常磐線土浦は増結、切り離しでの対応がほとんどです。
収束方向の話に水を差しますが...
増結解放と車両交換はちょっと違うんじゃないでしょうか。
増結解放は輸送力の異なる区間に応じた車両数で対応するシステム
(増結解放により乗客数に応じた輸送力を提供する)なのに対し、
車両交換は編成毎の走行キロ数をそろえるとかの、鉄道会社側の
都合だと思います。
阪急神戸線の各停は梅田−三宮ですが、両端駅とも車庫があるわけ
ではなく、車両交換には、車庫のある西宮北口から始発駅(梅田あるいは
三宮)までの区間運転列車あるいは回送列車を仕立てる必要があります。
一方西宮北口駅で反対側のホームに交換車両を待たせれば区間運転
列車あるいは回送列車、およびそのための乗務員が必要ありません。
でもこれ、駅の時刻表に書いてありませんでしょうか。阪急のwebで
三宮駅のを確認したところ、「西宮北口で車両交換いたします」という
マークが今でもありました。見ていると午後に多いような。朝から働いた
車両なのかな。
途中駅の時刻表でもマークあったような気がしますが最近の事はわかり
ません。
同じ様な例は東急田園都市線−営団半蔵門線でもたまに見られます。
半蔵門線側には車庫と呼べるようなものはありません。また中央林間も
折り返しだけですが、中央林間に近い長津田の車庫は東急の車庫なので
東急の車輌は長津田発着の電車として交換し、かたや営団の車庫は途中の
鷺沼なので、車両は途中の鷺沼で交換する場合があります。こちらは
両事業者が所有する車両どうしの走行キロ数調整もあるでしょう。
あと京王でも車両交換があったような。
では。