小木曽@JAISTです。こんにちは。
From: やまがみです <yamagami@yamagam.....>
Subject: [MMML:05523] Re: 経由の仕方など
Date: Fri, 27 Oct 2000 15:52:49 +0900
> 知る必要はないが、知っていると非常に楽しいあるいはこっちが知っていると
> いざというとき早いという世界ですね
そうですね;-)。
> たとえば、私は実家が神戸ですが、昔から新神戸の窓口で、
> トウカ・オサシオB・シンカ・モシハカB・カコシ…などと茶々入れ
> してましたから、朝の忙しいときでも、経路入力や金額入力による
> 発券をする際、窓口職員には信頼されてましたよ
昔、私も似たような事をしていました。(^^;;
口座が無さそうな乗車券を買うときは、あらかじめ調べて端末コー
ドをメモした紙を持って行っていました。
> ちなみに、指定券等自動発売装置取扱基準規程などに電報略号など
> でてませんかね?
手元にある規則集にはありませんね。たぶん、「端末装置操作標準」
には出ているのではないでしょうか。
コード表だけをまとめた冊子も、窓口にあったように思います。
手軽に端末コードを入手したければ、葛西さんの作られたMARS for MS-DOS
の追加セットに入っていたと思います。
# 各所で M2 => MR2 => MR10/20 と更新が進んでいるようで、あの
# コード表冊子もあまっているはずだろうけど、あんまり表に出て
# 来ませんね...。
## 最初、MR2が窓口に入ったときはUNIX搭載のワークステーション
## で拡張性抜群なんて話だったのに、もうリプレース対象になっ
## ているようで、結構、おどろきです。
---
============================================================
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報システム学専攻
システム制御・管理講座 宮地研究室 博士前期課程 一年
小木曽 俊夫 (OGISO Toshio)
mailto:t-ogiso@jaist......
============================================================