野口です.
Akio Yamaguchi <akioasia@mbj.sphere......> wrote:
> 尾山台の自動精算機でパスネットと定期を入れ、精算を済ませた後でカードを
> しげしげと見ると、目黒経由ではなく中目黒経由で計算されていました。
東急の自動精算機は,いつも
「渋谷(田園都市線)経由」「渋谷(東横線)経由」「中目黒経由」
「その他の経路は,取り消しボタンを押して窓口へどうぞ」
の選択画面を表示しますが,原券がパスネットの場合,経路選択はないのでし
ょうか.
> 結果としてキセル(目黒-自由が丘間)になってしまったのですが、こういう
> ケースがあることをわかった上でこのシステムを導入したのでしょうか?
パスネットの場合,イオカードと一緒で「現実問題,旅客が経路を申告できな
い」という特性があります.そのためイオカードでは,利用区間を東京近郊区間
内に限ることにして,「カードの通用区間内は,最短距離計算をする」という仕
組みになっています.
JRのイオカードはJR以外を通りようがないので問題ないのですが,(JR以外に乗
り越したりJR以外を通過したりするのは本当は違反なので,)
パスネットの場合,さらに複雑な話になってしまって,最安値経路(運賃が一番
安くなる経路)が「営団−小田急−京王」であったとしても,その人は
「営団−都営−京王」と乗ってきたかもしれないわけです.しかし自動改札機は
現実問題として最安値経路計算をするほかないため,都営は料金を取りそこね,
小田急は不労所得 (?)を得るわけです.
これについては,憶測に過ぎませんが,多分「最安値経路計算とする」という
旨の,何らかの取り決め,または制度の改定があったのではないかと思います.
(これらがないまま「取り損ね・不労所得問題」が起こるとすれば,それはひどい
問題なので.)
逆に,この取り決めがあるのであれば,山口さんご報告のように,「原券パス
ネット」の場合に自動精算機が「経路選択画面」を出さず,無言で最安値経路を
適用したというのは,自然なことに思います.
#であれば,ラッチを出ない限り最短距離計算というのを悪用(?)して,
#「パスネット初乗り最長ラッチ外」なーんてのも...
#JRみたいに環状を構成する区間がほとんどないから無理か.
☆--------------------------------------
野口 尚志@EditNet株式会社
(Noguchi, Takashi EditNet, Incorporated, Tokyo)
☆--------------------------------------
〜インタネットをもっと楽しく.お互いに少しずつ気をつけましょう〜
■引用は最小限にしよう ■人に聞く前にサーチエンジンを活用しよう
■HTMLの添付はやめよう(メールはプレインテキストで送ろう)
==================================