小河です。
基本的に、乗車した区間の運賃を支払うのが正当、
鉄道会社側で言えば、旅客が乗車した区間の運賃を収受するのが正当、
という立場で考えていこうと思います。
関係各社は、連絡運輸に関して、複数の経路が存在する場合、
最も低額となる経路の運賃を全ての経路に適用するというような
規則の変更を行なったでしょうか?
多分、していないでしょう。
東急が最も安くなる経路を提示するのは、
誤って運賃を取り過ぎないように便宜的にそのようにしているのであり、
他経路乗車の旅客に対しても、その運賃を適用する、という意味ではないと思いま
す。
野口さんがおっしゃっているような、精算機上での経路入力は、
理にかなった取り扱いですね。
正当な運賃を支払うために、旅客に要らぬ手間をかけさせるのは、
どうかと思います。
しかしながら、現状ではやはり「取消」で有人ラッチへ申し出るのが
正当であると考えます。
だからといって、実際乗車経路と異なる安い運賃で出場した場合、
これを不正乗車といえるかどうか・・・。
正当な運賃を支払っていない、という意味では、不正乗車でしょう。
しかし、鉄道会社の案内によって、ごく自然に導かれた結果でもあるとも思うので
す。
「みんな安い運賃で精算してしまうだろうけど、手間は省けるし、
安くなる分には客も文句言わないだろうし、ま、おまけしちゃいましょう。」
というような鉄道会社のココロがあるのでは?
**************************************
小河 博康 (H.N. 月夜野 はねお)
ogawa-h@par.odn......
**************************************