西田です。
私も「パスネット使用時は最安経路の運賃を適用」という規定があると
推定しています。
> > # 小田急で「実際乗車経路にかかわらず最安経路で」という案内を
> > # 見た覚えはありません。
> 東急、営団、都営、相鉄ではみたことないなあ。東急では張り紙があったと
> いう細野さんの情報はありましたね。
> 他社の情報を求む。
京王の駅やパンフレットでも見たことはありません。
「〜〜はできません。」なら積極的に広報するでしょうが、
「いちいち経路を申告しなくて良い。」ということをわざわざ
広報する必要もないのでしょうね。
だいたい経由によって運賃が違うとか、複数社連絡のときは基本的に
接続駅までの運賃合算とか、そもそも目黒が営団都営と東急との境界だとかを
知っている人自体がほとんどいないと思います。
共通乗車カードシステム導入検討協議会のパンフレット
(そこらじゅうの駅に置いてあるA4のあのビラ)には、
「目的地までの運賃を確認したり、きっぷを買う列に並ぶ必要がありません。」
「他の鉄道に乗り継いでも、1枚のカードでOK。わずらわしい精算の必要もありません。」
とだけ書いてあります。
だから溜池山王から等々力まで大岡山乗換えで乗車するときに、乗客が、
目黒経由は350円で中目黒経由は340円で渋谷経由は380円だと確認したり、
差引額が実乗車経路の運賃より10円安いからと下車時に10円精算したり、
営団が30円得して東急が40円損しているんじゃないかと心配したり
する必要はないということなのでしょう。
#そんなことは計算済みだから普通に乗ってくれれば良いと。