小木曽@JAISTです。こんにちは。
From: Natsuo_FUKUMOTO <nfukumoto@geocities......>
Subject: [MMML:05560] Re: about Nakaoguni and Kaikyo Line
Date: Tue, 31 Oct 2000 14:18:12 +0900
> 同様の事例が他に存在するかどうか否かは知りませんが、ストによる
> 列車の運休でそうなった場合に救済された事例はあります。常磐
> 緩行線の綾瀬−北千住間が営団のストで運休した場合、常磐線北千住
> 以南〜綾瀬・金町間各駅の乗客は松戸経由で復乗することが認められ
> ました。ストライキという「異常事態」と「ダイヤ編成」という
> 通常時の差異はありますが、鉄道側の事情で復乗を余儀なくされる
> 以上救済されて然りではないしょうか。
現在は海峡線津軽今別以遠からの列車は、すべて中小国通過ですが、
ひょっとしたら、中小国停車列車があった時期があるのかもしれま
せん。そうすると、あえてそのような条文を作らなかったのかも。
# 資料が手元に無いので、確かめようがないのですが...。
常磐緩行線の場合は、きっと通達レベルで処理できているので、や
ろうと思えば、海峡線の事例も不可能ではないかも。
# そもそも、通達すらでていない、現場判断??。
ひょっとしたら、中小国・蟹田間の区間外乗車を認める通達がでて
いるのかもしれません。仮に、将来、海峡線津軽今別以遠からの列
車が中小国に停車するようになったとしたら、規則/規程を改正す
るよりも通達一本を廃止する方が楽そうな気がします。
# でも、基準規程は規則と違って通達レベルだよなぁ...。
> #大川−武蔵白石相互間は規則ではどうなってる?
基149条4号に該当して、武蔵白石・大川間相互の場合でも武蔵白石
・安善間の区間外乗車が可能です。
# もし中小国・蟹田間の条文を加えるとしたら、この後が適当かな??。
---
============================================================
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報システム学専攻
システム制御・管理講座 宮地研究室 博士前期課程 一年
小木曽 俊夫 (OGISO Toshio)
mailto:t-ogiso@jaist......
============================================================