こんにちわ。北島です。
> >> 高麗川−(八高線)−高崎−(新幹線または新特急)−大宮
> >> という経路で倉賀野−高崎間の区間外乗車が出来るかどうかです。
> >
> > これは、OKです。
> > いわゆる「大都市近郊区間の大回り乗車」は、営業規則の「選択乗車」の項で登場
> >しますが、別段選択乗車中にこのケースのような区間外乗車をすることを否定するも
> >のは、ありません。
これは、全区間が大都市近郊区間になりますね。
> 「京都−大津(経由:東海)の乗車券で京都−(湖西線特急)−敦賀−米原−大津と
> 乗車することは(近江塩津ー敦賀間の区間外乗車)認めていない。」
こちらでは近江塩津〜敦賀は大都市近郊区間から外れていますよね。
このあたりが問題になってくるのではないでしょうか。
「米原〜(急行ちくま)〜京都〜湖西線西大津」と「高麗川〜高崎〜大宮」は
同列にできますが、「京都〜敦賀〜米原」は別に考えたほうがよさそうです。
この件ではJR西日本の規則、JR東日本の規則の原文をチェックしたほうが
いいと思います。新幹線の東京〜熱海間を大回り乗車に組み込めないのと同じ
理屈だと思います。
#現場では近江塩津〜敦賀間の大回り+通過はみ出し乗車も「大回り乗車可能」
の規則を知っていさえすれば認めていそうな気がしますが
それでは。
北島 哲郎
mailto:jk_tetsu@d8.dion......
http://www13.freeweb.ne.jp/diary/skyriver/aside/