> (Written by 小河 博康 at "ogawa-h@par.odn......" on 2000/11/03 07:48)
> 私の意見としては、
> 区間外乗車の適用範囲を分岐駅発着の場合にまで
> 広げるべきだと思います。
> 何か支障があるのでしょうか?
ちょっと支障がありそうな気もします。
例えば、伯備線を例に取ると、線路の戸籍(線路名称)上は「倉敷−伯耆大山」と
定義されていますが、実際の運転形態は「岡山−米子」なわけです。
この「岡山−米子」を一つの路線として捉えたとき、例えば岡山から特急「やくも」
を利用して伯耆大山まで行く旅客が、一旦米子まで行き、そこから伯耆大山へ戻ると、
伯耆大山−米子間は複乗となるわけです。
これは利用者から見れば、東京から特急「あさかぜ」で福山で下車し、山陽本線で
倉敷まで戻ることと何ら変わらないわけです。これを認めると、キリがないですよね。
ただ、枝線普通列車の運転本数が極端に少ない「山科」や「長岡」、今回の「中小
国」などは、小河さんご指摘の通り、区間外乗車の適用範囲を広げることで便宜を図
るべきなのかなって思ったりもします。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
Junichi Ohno <oldman@bj8.so-net......>
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>