みどりの窓口メイリングリストに参加しようかな

おもしろそうだから、入ってみるか。


参加希望、その前に

参加に際しては、当然ながら、インターネット経由のメイルを 読むことができる必要があります (書くこともできないとつまらないでしょうが :-)。

参加を希望される場合

当MLへの参加を希望される方は、 メイリングリストの案内状をお読みになり、 そこに書かれている方法に従って自動登録の手続きをなさってください。

定時配送もサポートしています

メイルを逐次配送するのではなく、 1日に1回だけなど、一定の間隔で(必要なら圧縮して) 記事をまとめ送りする機能や、ふだんは配送せず、要求があり次第 まとめて送ったりする機能があります。これらの設定や要求は、 メイルによるコマンド送信で自動的に受け付けられるようになっています。 コマンドメイルの使用法というのを ご覧になってみてください。

必ずお読みください(禁止事項)

以下に定めることは、禁止事項とさせていただきます。 参加に際しては、必ずお守りください。

携帯電話のアドレスを登録すること

インターネットから携帯電話へのメイル送信は、非常に不安定で エラーが多発することから、禁止させていただきます。 携帯電話から充分な内容のメイル送信を行うことも困難で、 当メイリングリストが情報を一方的に受けるメイルマガジン型ではないことからも、 携帯電話からの参加の必要性はないと考えています。

配送先として登録したアドレスから別のアドレスに転送すること

以上が、転送を禁止する理由です。

なお、転送用のメイルアドレスで記事の投稿を行うことを禁止するものでは ありません。 当メイリングリストでは、メンバー以外のアドレスから記事を投稿することは できませんが、投稿用のアドレスを、配送先のアドレスと別に登録することが できます。

  1. 配送先のアドレスと、投稿用のアドレスの両方を通常の手順で登録する
  2. 投稿用のアドレスから、コマンド skip を実行する

skip を実行することで、そのアドレスには記事が配送されなくなります。 しかしながら、記事の投稿を行うことができますので、 配送先のアドレスをメンバーに知られることなく、投稿を行うことができます。

配送先として登録したアドレスに、受信拒否などのフィルターを設定すること

一部の ISP には (たとえば Nifty など)、特定のアドレスやサイト(ドメイン) からのメイルの受信拒否(フィルター)を設定する機能を提供しているようです。

メイリングリストにはあらゆるアドレスがメンバーとして登録され、 記事が投稿されます。たとえば、hotmail.comを受信拒否に設定すると、 hotmail.comのメイルアドレスで投稿された記事が受け取れないだけでなく、 管理人宛てにエラーとして戻ります。

メイリングリストの配送先には、そのようなフィルターを設定してはいけません。



This page is written by TSUMAI Yasuyuki <ral@ta-ko.jp>