ニューワイド周遊券FAQ version 0.1 1997.03.05 「章」および[Q][A]の番号付加 文書整形 2byte文字の可能な限りの1byte文字への正規化 第1章 ニューワイド周遊券って、それ何よ ======================================================================== [Q]1-1 ニューワイド周遊券って、なんですか? どういうものですか? なに がうれしいの? ------------------------------------------------------------------------ [A]1-1 とくに社会人の方にオススメしたい、「画期的な」ワイド周遊券の 一種です。:-) 社会人の方の特徴: a) 学割が使えない b) ヒマな学生とは異なり(^^;、忙しいので旅行日数が少ない c) お金持ちなので、飛行機なんかを使う(いいなぁ) おなじみのワイド周遊券は、出発地から自由周遊区間(特急の普通車自 由席を使って、自由に乗り降りできる範囲)までの往復に、JR線の指定さ れた経路を利用するものです。ニューワイド周遊券は、往復の経路に、JR 線以外の飛行機やフェリーなど(指定された路線に限る)が利用できます。 旅行日数が少なくて飛行機を使いたいといった場合に、うってつけです。 また、私は鉄道ファンなので飛行機なんか嫌いだ! という社会人の方に も、ニューワイド周遊券はおトクです。往復JR利用の場合で計算してみま した。(計算方法は、[A]2-3を参照してください) [区]東京都区内 発 北海道ワイド周遊券 おとな 40,360 学割 29,780 全体の有効日数 14日 北海道ニューワイド周遊券 D券(北海道内) 5日用 おとな 13,620 学割 10,550 10日用 おとな 21,960 学割 17,350 [区]東京都区内--中小国 往復(東北本線経由)のX+Y券のねだん おとな 10,300(普通旅客運賃)*0.8*2=16,480 学割 10,300(普通旅客運賃)*0.7*2=14,420 合計 北海道内 5日用 おとな 30,100 学割 24,970 北海道内 10日用 おとな 38,440 学割 31,770 (往復の有効日数は、別にあります) 道内周遊に5日間しかとれない場合、ワイド周遊券よりもニューワイド 周遊券の方が1万円以上安くなっています。また、道内10日の場合でも、 学割の場合はワイド周遊券の方が安い一方で、学割でない場合はニューワ イド周遊券の方が安いのです。 # ただし、ワイド周遊券の「オフシーズン1割引」は、ニューワイド周遊 # 券にはありません 「社会人におすすめ」とした理由が、おわかりいただけたでしょうか。 しかし、一方で、いろいろな乗りものが利用できるという点で共通のた め、よく引きあいに出される「一般周遊券との比較」においては、ニュー ワイド周遊券は「柔軟性のないきっぷ」でもあります。本FAQを読みすす むうちに、それが明らかになってくるものと思います。 ======================================================================== [Q]1-2a 北海道ニューワイド周遊券は、5日用が13,620円、10日用が21,960 円... ニューワイド周遊券は、ワイド周遊券に比べて、非常に安い ですね。 [Q]1-2b ニューワイド周遊券というのは、出発地からの往復を含まずに現地 のきっぷだけを売ってくれる、画期的なフリーきっぷなのですね。 ------------------------------------------------------------------------ [A]1-2 君たちっ! それは大きな誤解です。:-< ニューワイド周遊券とは、自由周遊区間を乗り降りするための券片(D券) に、往復に用いるきっぷをつけて買うものです。往復のきっぷとD券が一 体で、「ニューワイド周遊券」です。D券だけを指して「ニューワイド周 遊券」と呼ぶのではありません。 往復に使えるのは、JR線(本州のJRバスはJR線ではなく、会社線です)の 全て、および、JR以外の会社・本州のJRバスのうち、普通周遊券の制度で 「経由社線」として認められている路線です。それ以外の路線は、ニュー ワイド周遊券では利用できません。たとえ無割引でも、ニューワイド周遊 券に組み込むことはできません。 普通周遊券(一般周遊券・グリーン周遊券)で使える会社線の路線には、 「指定地接続線」と「経由社線」がありますが、ニューワイド周遊券の往 復の経路に利用できるのは後者で、前者は経路としては利用できません。 ただし、ワイド・ミニ周遊券の制度にある、周遊船車券の「任意発売」は、 ニューワイド周遊券でも可能で、これには指定地接続線も経由社線も利用 できます。 第2章 買ってみよう! 使ってみよう! ニューワイド周遊券 ======================================================================== [Q]2-1 ニューワイド周遊券は、どこで買えるのですか? ------------------------------------------------------------------------ [A]2-1 出発地およびその周辺の、旅行会社でのみ買えます。 駅および駅の旅行センター(東日本なら「びゅうプラザ」など)などでは 買えません。また、[区]東京都区内 の駅およびその周辺の旅行会社では、 [区]東京都区内 発のワイド周遊券しか購入できないのと同じ理由で、ニュー ワイド周遊券も、他の地域発のは発売されません。 出発地ですが、任意の駅を出発地とすることのできる普通周遊券とは異 なり、限定されています。以下の駅・地帯が、その出発地です。 [A群] 釧路、旭川、札幌市内、函館 [B群] 岡山、倉敷、福山、高松、松山、高知、徳島 [C群] 北九州市内、福岡市内、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 [D群] 広島市内、小郡 [E群] 仙台市内、新潟市内、水戸、高崎、宇都宮、東京都区内、横浜市内、 甲府、静岡、浜松、豊橋、名古屋市内、富山、金沢、福井、京都市 内、大阪市内、神戸市内、福知山、米子 のうち、 北海道ニューワイド周遊券 … B・C・D・E群で発売 四国ニューワイド周遊券 … A・ C・ E群で発売 九州ニューワイド周遊券 … A・B・ E群で発売 となっています。お気づきかもしれませんが、主要都市以外にも、自由周 遊区間内および自由周遊区間に「近すぎる」ところでは、発売されないの です。B群の 岡山〜倉敷 は、四国に近いということで四国ニューワイド は発売されませんし、D群は四国にも九州にも近いということで、四国に 加え九州ニューワイドも発売されません。お気の毒な地域ですね。:-< 逆に、四国ワイドの発売されていないC群(九州)、九州ワイドの発売さ れていないB群の一部(倉敷、松山、高知、徳島)で、対応するニューワイ ドが購入できることに注目しましょう。四国--九州間をJRで移動する「奇 特な」方は少ないでしょうから、飛行機や船の利用できるニューワイドが 設定されるのは、当然のことでありますが。 ======================================================================== [Q]2-2 ニューワイド周遊券の、具体的な構成内容を教えてください。 ------------------------------------------------------------------------ [A]2-2 なんだか、普通周遊券の制度を一部借用している感じです。 ワイド周遊券の場合、出発地から自由周遊区間内の最初の下車駅まで、 往路に使うA券と、自由周遊区間周遊と、出発地までの復路に使うB券の2 枚構成ですが、ニューワイド周遊券は、次の5種類を適宜組み合わせるこ とになります。 出発地から自由周遊区間の入口までの往路において、JRに乗る場合の 「X券」、JR以外(経由社線)に乗る場合の「S券」、自由周遊区間乗り放題 に使う「D券」、出口から出発地に戻る復路において、JRに乗る場合の「Y 券」、JR以外のに乗る場合の「T券」です。必ず要るD券の他に、使う乗物 に応じて{X,S}および{Y,T}の中から利用するものを選びます(両方でも良 い)。 たとえば、 ・九州ニューワイドで、往復にJRを使う場合 → X+D+Y ・九州ニューワイドで、往路にフェリー、復路にJRを使う場合 → S+D+Y ・九州ニューワイドで、往路にフェリー、復路に飛行機を使う場合 → S+D+T ・北海道ニューワイドで、往路に京都から敦賀までJR、敦賀港から小樽港 までフェリーを使い、復路に飛行機を使う場合 → X+S+D+T などとなります。もっと複雑に、「X+S+X+S+S+D+T+Y+T」とかでも良いの ですが、そんな乗り方する人いるのだろうか...。 ======================================================================== [Q]2-3 ニューワイド周遊券のねだんは、どうやって計算するの? ------------------------------------------------------------------------ [A]2-3 一般周遊券と同じ割引計算です。 すなわち、 おとな 学割 X券・Y券 JRの列車 … 2割引 3割引 北海道・四国・九州のJRバス … 1割引 2割引 S券・T券・任意発売の周遊船車券 会社線と本州のJRバス … ほぼ1割引 (航空線を除く) となっています。これにD券のねだんを加えます。航空運賃に関しては、 [A]2-5を参照してください。 JR線の学割は、100キロを超えた券片にのみ適用されます。100キロ以下 の券片については、学割のニューワイド周遊券であっても非学割のねだん になります。 会社線に学割が適用される路線もあります。そのような場合でも、学割 証はニューワイド周遊券1冊につき1枚で良いとされています。1枚の学割 証で、適用可能な学割は全て適用されます。学割の詳細は「学割FAQ」を 参照ください。 ======================================================================== [Q]2-4 出発地から自由周遊区間までの往復に、「青春18きっぷ」を使うこ とは可能でしょうか? ------------------------------------------------------------------------ [A]2-4 不可能です。 往復にJRを利用するニューワイド周遊券では、往路の場合X券片、復路 の場合Y券片となります。これらの運賃は普通運賃の2割引(学割の場合は 普通運賃の3割引)となりますが、これらを「青春18きっぷ」などの各種割 引きっぷで代用することはできません。 もちろん、「ワイド周遊券」「ミニ周遊券」「Qきっぷ」なども、X券、 Y券には使えません。ニューワイド周遊券は、学割以外の割引とは組み合 わせられないのです。往復の経路が全く同じでも、往復割引の適用はあり ません。 ただし、[A]2-5に示した、航空路線の各種割引運賃は適用されます。 ======================================================================== [Q]2-5 飛行機には「早割」や「リピート」などの、割引率の高いきっぷが ありますが、ニューワイド周遊券で利用できますか? ------------------------------------------------------------------------ [A]2-5 「早割」「リピート」は利用可能です。 ニューワイド周遊券で利用する飛行機の運賃は、「普通運賃のほかに、 各種割引運賃が適用できる」となっています。適用できる割引は、 ・早朝割引(EM) ・深夜割引(LE) ・回数割引(CTHI, CTLO, CT6, RP4, SR4, RP6, BI, HI, CT) ・事前購入割引(SX, PX, XX, UX, CT) ・周遊割引(ET; JASのみ) です。学生に人気の「スカイメイト」は利用不可です。 1割引と地味ながら、JASの「周遊割引」(ET)は利用価値があります。他 の割引は周遊券でなくても利用でき、席数に限りがあったり、取消手数料 が恐ろしく高かったりするのですが、ETには制約がなく、まさに「普通運 賃が1割引になる」のです。 ======================================================================== [Q]2-6 ニューワイド周遊券で利用できる、JRの列車は? ワイド周遊券なら、 自由周遊区間までの往復の経路上では、急行の普通車自由席に急行券 なしで、自由周遊区間内では特急の普通車自由席に自由席特急券なし で乗車できるのですが。 ------------------------------------------------------------------------ [A]2-6 ワイド周遊券と同じです。 往復の経路上、すなわちX券やY券では、急行の普通車自由席には急行券 なしで乗車できます。また、自由周遊区間内、すなわちD券では、特急の 普通車自由席に自由席特急券なしで乗車できます。 ただし、いずれの場合も、普通車指定席やグリーン車、寝台車、コンパー トメント車を利用する場合は、それぞれの設備に必要な料金券に加えて特 急券や急行券も必要です。また、寝台列車の座席利用(いわゆる「ヒルネ」) には、立席特急券が必要です。立席特急券は自由席特急券と同額ですが、 買わなくては乗車できません。 ======================================================================== [Q]2-7 ニューワイド周遊券の有効期間は、どうなっているのでしょうか? 自由周遊区間内(D券)の有効日数は、時刻表に書いてある通りなので しょうけど、有効開始日をいつにしたらいいのか、よくわかりませ ん。また、往復に使うきっぷの有効期間は? ------------------------------------------------------------------------ [A]2-7 とっても複雑です。心してお読みください。:-< 全体で1ヵ月を超えられないという原則の下に、各券片毎に有効期間が 定まっています。 以下、「有効期間」「有効開始日」「有効終了日」「有効日数」という、 まぎらわしい用語が錯綜します。注意深く読んでください。 ・有効日数 X券 … キロ数に応じた日数で、普通乗車券と同じ。 Y券 … X券同様に計算したものに、D券の有効日数を加える D券 … 5日、もしくは10日(北海道ニューワイドのみ) S券・T券 … 1ヵ月間 任意発売の周遊船車券 … 1ヵ月間 ・有効開始日 「各券片の有効期間が連続していなければならない」というのが原則 です。 X券 … ニューワイド周遊券全体の、一番最初のX券については当然任意 (これを「ニューワイド周遊券の有効開始日」とする)。 S券の次に使うものについては、全体の有効期間(使用開始から1ヵ 月)の中から、任意に選べる。 D券 … X券からリレーする場合、X券の有効期間内もしくはX券の有効終 了日の翌日のうちから、任意の1日を選ぶ。 S券からリレーする場合、全体の有効期間(使用開始から1ヵ月間) の中から、任意に選べる。 Y券 … D券の有効開始と同じ。 有効日数はD券と合計したものというのは、感覚的には、ワイド 周遊券のB券が、自由周遊区間周遊ぶんと、かえりの乗車券を兼 ねているのと同じと考えれば良いです。 S券 … 全体の有効開始日と同じ。 周遊券全体で、一番最初のS券については、これを「ニューワイ ド周遊券の有効開始日」とするのはX券同様。 T券 … 全体の有効開始日と同じ。 任意発売の周遊船車券 … 全体の有効開始日と同じ。 ただし、有効期間は、全体の有効開始から1ヵ月間を超えられません。 また、S券やT券については、航空路線の場合は、予約・搭乗した便に限 り有効であることは、言うまでもありません。予約のない、「オープン 券」の状態での有効日数が、1ヵ月間という意味です。 具体例で考えてみましょう。出発が4月1日の旅行を考えます。 1. 「X券+D券+Y券」の場合 X券の有効日数 6日 Y券 7+5日 (D券の有効日数5日を加える) D券 5日 ならば、 X券 … 4月1日から4月6日まで有効 D券の有効開始は4月1日から7日までの間から任意の1日を選べます ので、 D券 … 4月2日から4月6日まで有効 の場合は、 Y券 … 4月2日から4月13日まで有効 D券 … 4月7日から4月11日まで有効 の場合は、 Y券 … 4月7日から4月18日まで有効 2. 「S券+D券+Y券」の場合 D券の有効日数 5日 Y券 6+5日 ならば、 S券 … 4月1日から1ヵ月間有効 D券の有効開始は4月1日から4月30日までの間から任意の1日を選べ ますが、有効期間は4月1日から1ヵ月を超えられませんので、実質的 には4月1日から4月26日までの間から選びます。 D券 … 4月4日から4月8日まで有効 の場合は、 Y券 … 4月4日から4月14日まで有効 D券 … 4月24日から4月28日まで有効 の場合は、 Y券 … 4月24日から4月30日まで有効 (1ヵ月以内だから!) 3. 「X券+D券+T券」の場合 X券の有効日数 6日 D券 5日 ならば、 X券 … 4月1日から4月6日まで有効 D券の有効開始は4月1日から7日までの間から任意の1日を選べます。 D券 … 4月2日から4月6日まで有効 の場合、 D券 … 4月7日から4月11日まで有効 の場合、 いずれにしても、 T券 … 4月1日から1ヵ月間有効 4. 「S券+D券+T券」の場合 S券 … 4月1日から1ヵ月間有効 T券 … 4月1日から1ヵ月間有効 2. と同様、D券の有効開始はは4月1日から4月26日までの間から任 意の1日を選びます。 D券 … 選んだ日から5日間有効 5. 「X券+S券+D券+Y券+T券」の場合 X券の有効日数 3日 D券 5日 Y券 2+5日 ならば、 X券 … 4月1日から4月3日まで有効 S券 … 4月1日から1ヵ月間有効 2. と同様、D券の有効開始はは4月1日から4月26日までの間から任 意の1日を選びます。 D券 … 4月6日から4月10日まで有効 の場合は、 Y券 … 4月6日から4月12日まで有効 D券 … 4月25日から4月29日まで有効 の場合は、 Y券 … 4月25日から4月30日まで有効 (1ヵ月以内!) T券 … 4月1日から1ヵ月間有効 6. 「S券+X券+D券+T券+Y券」の場合 X券の有効日数 3日 D券 5日 Y券 1+5日 ならば、 S券 … 4月1日から1ヵ月間有効 S券からリレーするX券の有効開始は、4月1日から4月30日までの間 から任意の1日を選べますが、Y券まで全体が1ヵ月以内に収まらなけ ればなりません。 X券 … 4月4日から4月6日まで有効 ならば、 D券の有効開始は4月4日から4月7日までの間から任意の1日を選べま す。D券の有効期間は選んだ日から5日間、Y券は選んだ日から6日間。 D券とY券の間にT券を使用するので、とくにD券の有効期間をめいっぱ い利用した場合に、Y券が期限切れにならないよう注意が必要です。 この例だと、D券の有効終了の翌日にY券が有効終了になってしまいま す。 T券 … 4月1日から1ヵ月間有効 7. 「S券+X券+S券+S券+D券+Y券+T券+T券+Y券」の場合 ...いいかげん面倒なので、あなたがお考えください。:-P ======================================================================== [Q]2-8 九州ニューワイド周遊券で、九州内のJR以外の乗りものは、割引に なりますか? ------------------------------------------------------------------------ [A]2-8 なる場合もあります。 飛行機やフェリー(S券・T券)で九州に出入りする場合、JRの駅と空港や 港湾を結ぶバスなどのアクセス路線が、経由社線に指定されていれば、九 州内であってもS券やT券といった、「往復の経路」としてニューワイド周 遊券に組み込めます。たいへん珍しいケースで、 九州ニューワイド: 大分交通バス 大分駅前・別府北浜--大分空港 大分ホーバーフェリー 大分港・別府港--大分空港 四国ニューワイド: 伊予鉄道(バス・鉄道) 松山観光港・三津(三津浜港)--松山駅前 ([A]4-1も参照) くらいしか、例が見当たりません。同様な例が北海道にも見つかるかな? 一方、九州内相互間の移動に使う路線は、ワイド・ミニ周遊券の制度の 「任意発売」として、指定地接続線や経由社線を割引で利用することがで きます。もちろん、北海道や四国でも同様です。 第3章 「使ってみれば」ニューワイド周遊券応用編 ======================================================================== [Q]3-1a ニューワイド周遊券のうまい買い方を教えて! [Q]3-1b 夜行バスは安いので、どうしても使いたいのですが... だめ? ------------------------------------------------------------------------ [A]3-1 他の出発地のを買うという「裏技」があります。 たとえば東京から四国ニューワイド周遊券を利用したい場合、「青春18 きっぷ」のシーズンでしたら、京都までは「青春18きっぷ」で出て、そこ から [京]京都市内 発の四国ニューワイド周遊券を使って、〔ムーンライ ト高知〕グリーン車で四国に向かう、という手が考えられます。夜行バス を利用して、降りたところからニューワイド周遊券を使い始める、という のもありです。 問題は、ニューワイド周遊券はその出発地(発地帯)でしか買えないこと です。上記例では事前になんらかの方法で京都の旅行会社できっぷを入手 しておくか、出発前に現地の旅行会社で電話とFAXで了承を得てきっぷの 発行を頼んでおき、現地で入手して旅行開始、となります。店によっては、 もよりの支店に他地域発のを申し込むと、現地の支店に発行を依頼し、取 り寄せてくれることもあるようですが、いつでもそんな幸運にありつける わけではありません。 いずれにしても、ニューワイド周遊券の発行には日数を要することが多 いですので、余裕を持って申し込みましょう。 ======================================================================== [Q]3-2 九州ニューワイド周遊券を利用したいのですが、X券で自由周遊区間 に入り、博多からD券を使用開始したいため、入口の駅を博多駅とし、 X券を博多駅までとすることが可能ですか? 0時を過ぎてから博多駅を発車する〔ドリームつばめ〕を利用して、 自由周遊区間の有効5日間をフル活用したいのです。 ------------------------------------------------------------------------ [A]3-2 JRで九州に出入りするなら、出入口の駅は門司駅に限られます。 乗り放題ではないX券の有効日数に余裕はあるのだけど、乗り放題のD券 の有効日数が5日と、やや短いので、九州上陸の翌日からD券の有効開始に したいところです。 残念ながら、X券で九州入りする場合には、X券は入口として指定されて いる門司までしか買えません。したがって、D券を博多から使用開始して、 5日間を有効に活用したいならば、門司→博多 間を(ニューワイド周遊券 とは)別途に購入するしかありません。周遊券を買うときには、門司駅が 入口ということになっていますが、乗り放題のD券を使い始めるのは、ど の駅からでもかまいません。 同様に、北海道ニューワイドは中小国駅、四国ニューワイドは宇多津駅 が、JRで出入りする場合の出入口の駅です。 JR以外の会社線(経由社線)で出入りする場合は、時刻表に掲載されてい る「自由周遊区間の入口の駅」のリストの中から、好きな駅を出入口の駅 とすることができます。 ======================================================================== [Q]3-3a 同じく、自由周遊区間の有効期間をフルに活用したいのですが、ワ イド周遊券で継続乗車船が可能なように、ニューワイドでも可能で しょうか? とくに、D券での継続乗車船は可能でしょうか? [Q]3-3b 九州ニューワイド周遊券の帰りに〔なは〕を使いたいのですが、有 効期間5日間の最終日に西鹿児島を出発すると、乗車中に九州内で 有効が切れてしまいます。追加の乗車券は必要ですか。 ------------------------------------------------------------------------ [A]3-3 各券片毎に、継続乗車船が可能です。 D券(自由周遊区間)での継続乗車船も、常識的範囲でOKです。有効期間 を過ぎても、途中下車しない限り、出口の駅までの乗車は可能です。 〔なは〕利用の場合、途中九州内でD券がいったん有効オーバーになっ ていますが、継続乗車船によりそのまま乗車を続け、門司から先有効期間 内のY券にそのままリレーすればよろしいです。追加の乗車券は不要です。 ======================================================================== [Q]3-4 四国ニューワイド周遊券を使う行きか帰りに淡路島へ寄りたいので すが... ------------------------------------------------------------------------ [A]3-4 残念ながら、現在の制度では困難です。 これは淡路島を通って四国へ行く経路が「周遊指定地・淡路島への指定 地接続線」であり、「経由社線」ではないからです。 もちろん、淡路島へ寄る方法がないわけではありません。例えば、四国 ニューワイド周遊券としては神戸から徳島へ渡ることにして、実際にはこ のきっぷ(S券)は使わずにおき、神戸から淡路島を通って四国へのきっぷ は、ニューワイド周遊券と一緒に買う場合に1割引になる「任意発売」で 購入するか、現地購入にするかです。この場合「掛け捨て」にするきっぷ の分まで含めて得失を計算して、ニューワイド周遊券を使うかどうか判断 してください。 他にも、 o 九州発の四国ニューワイド周遊券で、佐伯から宿毛へ船で渡ってD券を 使う o 九州ニューワイド周遊券で、対馬・五島へ飛行機(直行便)で行ってから、 九州本島へ渡ってD券を使う などの例が考えられますが、同様の理由で困難です。 # 実は、こういった点が、一般周遊券とは異なるニューワイド周遊券の # 「柔軟性のなさ」であります 第4章 マニアック ======================================================================== [Q]4-1 四国ニューワイド周遊券で、和歌山港から小松島港までフェリーで 渡りたいのですが、旅行会社で見せてもらった「周遊券経路図」で は、南海 和歌山市--和歌山港 間は経由社線、難波--和歌山市 間は 指定地接続線です。 和歌山市まではJRで行かねばならないのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------ [A]4-1 南海で行けます。 「周遊券経路図」では指定地接続線を示す青線で示されていますが、南 海難波・新今宮--深日・和歌山市 間は指定地接続線と経由社線の両方に 指定されており、ニューワイドの往復にS券片・T券片として組み込めます。 旅行会社の係員も、図を見て間違えることがありますので、注意が必要で す。 同様に二重指定されている例として、伊予鉄道(鉄道・バス)の 松山観 光港・三津浜・三津--松山駅前 間があります。